教員総覧
English
閉じる
イシタニ ハルヒロ
ISHITANI Haruhiro
石谷 治寛
所属
広島市立大学 芸術学部 芸術学研究教育イニシアティブ学環
職種
准教授
著書・論文歴
著書
「オルタナティブスペース」『美学の事典』,332-333頁 (共著) 2020/12
著書
「美術ジャーナリズム」『美学の事典』,324-325頁 (共著) 2020/12
著書
『MAMリサーチ006:クロニクル京都−ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る』 (共著) 2020/12
著書
「五つの部屋の憂鬱」『JOAN JONAS IN KYOTO 2019-2020』,,102-107頁 (共著) 2020/06
著書
「クールベとオルナン――風景と動物へのメタモルフォーシス」『〈場所〉で読み解くフランス近代美術』,9-52頁 (共著) 2016/11
著書
「スキャニングと明滅する記憶:一九九〇年代から現在までの高谷史郎の作品における憑在するイメージと感受性」,85-93頁 (単著) 2015/07
著書
「不眠社会、注意経済、そして東京の夜」『24/7 眠らない社会』,170-198頁 (共著) 2015/03
著書
『24/7 眠らない社会』 (共著) 2015/03
著書
「バルテュスの素描の変容」 『ユリイカ4月号特集バルテュス20世紀最後の画家』 no.642 (vol.46-4),151-158頁 (単著) 2014/03
著書
「印象派の都市と自然」『シリーズ都市と芸術 パリ1』 『シリーズ都市と芸術 パリ1』,315-334頁 (共著) 2014
著書
「セラピストとしての芸術家――リジア・クラークと移行対象」『アートセラピー再考――芸術学と臨床の現場から』,143-168頁 (共著) 2013/03
著書
幻視とレアリスム――クールベからピサロへ 近代フランス絵画の再考 (単著) 2011/07
著書
「インタビューを受けるモランディ」『ジョルジョ・モランディの手紙』 『ジョルジョ・モランディの手紙』,223-258頁 (共著) 2011/03
著書
「キャラ・ウォーカーの芸術と近代文化の黒い影」 『SITE ZERO/ZERO SITE』 (No.3),108-123頁 (共著) 2010/06
著書
「十九世紀末の出版物における挿絵の流行とリュシアン・ピサロのエラニー・プレス」 『鹿島美術研究年報』 (第25号) (単著) 2008/11
著書
「映像人類学と劇映画」『見る、撮る、魅せる、アジア・アフリカ!-映像人類学の新地平-』 『見る、撮る、魅せる、アジア・アフリカ!-映像人類学の新地平-』,184-202頁 (共著) 2006/11
論文
「コソボでの国際展マニフェスタ14プリシュティナ : 芸術的介入、アーカイブ、語りを通した市民参加のメディエーション」,63-76頁 (単著) 2023/08/31
論文
「AIDS危機の時代のクラブカルチャーと芸術実践のアーカイブ−−視点・過程・展示」 芸術資源研究センター紀要COMPOST01 (01),10-40頁 (単著) 2020/03
論文
《pH》再演のためのアーカイブ 情報科学芸術大学院大学紀要 第9巻,75-83頁 (単著) 2018/03
論文
「歴史と踊る――再演の想像力をめぐる三つのケース」 情報科学芸術大学院大学紀要 第9巻,11-25頁 (単著) 2018/03
論文
「トラウマの美学と芸術実践のマトリクス」 京都大学人間・環境学研究科紀要『あいだ/生成』,28-40頁 (単著) 2016/03
論文
「ウィリアム・ケントリッジによるドイツ領南西アフリカへの<喪の労働>」 甲南大学人間科学研究所紀要『心の危機と臨床の知』 (vol.17),125-148頁 (単著) 2016/02
論文
「ペドロ・レイエスと複数の場――「使用される芸術」、ドラマセラピー、サナトリウム、そして武装解除へ」 甲南大学人間科学研究所紀要『心の危機と臨床の知』 (vol.15) (単著) 2014/02
論文
「アートとセラピーの書きかえられた記憶――マイク・ケリー《エデュケーショナル・コンプレックス》と偽りの記憶症候群」 甲南大学人間科学研究所紀要『心の危機と臨床の知』 (vol.13),121-142頁 (単著) 2012/02
論文
「理性の眠りは怪物を生みだすか?インカ・ショニバレの船と布地」 『表象05』 (5),158-178頁 (単著) 2011/04
論文
「「労働は心と身体の健康を驚くほど調節する」-一九世紀末の芸術に関する労働の科学と身体のリズム」 『美学』 (二三四号),58-71頁 (単著) 2009/06
論文
「近代の残像―奴隷貿易禁止法二百年と現代のミュージアム」 京都造形大学紀要『ジェネシス』 (第12号),238-256頁 (単著) 2008/11
論文
「ここはよそ、オリエントと現代アートの空間――ジャコメッティ・マグリット・ハトゥーム」 『クリティックス』,52-69頁 (単著) 2007/09
論文
「憂鬱・夢想・思考の通路――カミーユ・ピサロの休息する農婦たちをめぐって」 第十五巻,25-39頁 (単著) 2006/12
論文
「エッフェル塔の時代の〈プリミティフ〉と〈モデルヌ〉――カミーユ・ピサロの二つの《りんご採り》をめぐる一考察」 『美術史』 (61),1-16頁 (単著) 2006/10
論文
「生・テクノロジー・芸術――刊行物「ZONE」(1986-1992,MIT Press)について」 京都造形大学紀要『ジェネシス』 (第9号),70-83頁 (単著) 2005/06
閉じる