教員総覧
English
教員総覧TOP
> 李 仕剛
(最終更新日 : 2025-02-10 09:30:49)
リ シゴウ
Shigang Li
李 仕剛
所属
広島市立大学大学院 情報科学研究科 システム工学専攻
広島市立大学 情報科学部 システム工学科
職種
教授
プロフィール
ホームページ
プロフィール
職歴
教育・研究活動状況
画像登録
研究
現在の専門分野
研究テーマ
共同・受託研究希望テーマ
著書・論文歴
ホームページ
Main Publication
Google Scholar
プロフィール
大阪大学助手、広島市立大学助教授、岩手大学准教授、鳥取大学教授を経て、2015年4月広島市立大学情報科学研究科教授として着任、現在に至る。専門分野は、コンピュータビジョン、ロボットビジョン、知能システムなど。現在、全方位画像を扱う球面視覚、視線や脳波などの生体情報を利用したマンマシンインタフェースに関する研究に従事。
職歴
2007/10/01 ~ 2015/03/31
鳥取大学 工学部 教授
2002/04/01 ~ 2007/09/30
岩手大学 工学部 助教授・准教授
1995/04/01 ~ 2002/03/31
広島市立大学 情報科学部 助教授・准教授
1993/04/01 ~ 1995/03/31
大阪大学 基礎工学部 助手
教育・研究活動状況
教育活動として、来年度に情報科学部の学部生向けの「論理回路」、「メカトロニクスⅡ」、「3学部合同基礎演習」を担当し、4年生の卒業研究を行います。大学院情報科学研究科前期課程システム工学専攻学生向けの「ロボットビジョン特論」を担当し、大学院情報科学前期課程と後期課程の学生の研究指導を行います。「ロボットビジョン特論」の講義では、英語の参考書を採用しています。 研究活動としては、ロボットに視覚を持たせる「ロボットビジョン」に関する研究をベースにして、高齢者や体の不自由の方などの使用者の意図がわかり手助けできる全天周視覚車椅子ロボットの研究開発に取り組んでいます。現在は、科学研究費助成事業(基盤研究(C)(一般))で、「注視情報から意図を推定する「人馬一体」型の車椅子ロボットの開発」を行っています。目指すのは、車椅子ロボットが全天周カメラの画像解析で周囲の環境を理解し障害物回避などの自律性を持つうえ、使用者とのインターフェースを通して、その意図を理解し、積極的に使用者をサポートできることです。その以外に、球面画像から特徴の抽出、球面カメラの傾き補正、人間の表情や視線情報の解析と、それらを利用した人と人の間のコミュニケーション解析に関する研究にも取り組んでいます。 主な研究業績に関する情報は、以下のサイトから得られます。 https://dblp.org/pid/24/6178-1.html
画像登録
全方位画像処理に関する新しい手法の提案、ただ1台の全方位カメラを用いた車椅子ロボットの走行、車椅子ロボットの言語視覚インタフェースの構築に関する研究を行っています。
現在の専門分野
知覚情報処理, 知能ロボティクス キーワード(ロボットビジョン、脳視覚情報処理、マンマシンインターフェース、車のロボット化)
研究テーマ
1988
ロボットビジョンおよびヒューマンマシンインタフェースに関する研究
共同・受託研究希望テーマ
全方位画像処理、車椅子ロボット、ロボットビジョン、マンマシンインタフェース
著書・論文歴
論文
全方位カメラを用いた屋内環境における車椅子ロボットの経路追従 電子情報通信学会 和文論文誌 J108-D (4) (共著) 2025
論文
Estimating Depth of Monocular Panoramic Image with Teacher-Student Model Fusing Equirectangular and Spherical Representations CVPR Workshops,1262-1271頁 (共著) 2024
論文
Gaze Point Estimation for Four-Person-Table-Meeting Using Omnidirectional Camera ICSCA,130-136頁 (共著) 2024
論文
Generation of Upright Panoramic Image from Non-upright Panoramic Image,5249-5258頁 (共著) 2024
論文
Learning Neural Radiance Field from Quasi-uniformly Sampled Spherical Image for Immersive Virtual Reality ACCV,157-171頁 (共著) 2024
全件表示(77件)